凄い単純な疑問なんですけどね。
先日、ハンドルを下げようと思いまして。
いや、前傾姿勢もそこそこできるようになったし、スピードが楽に上がるってのにも気づいたんで一度試してみたかったんですよ。
マニュアルとWEBで下調べして作業開始。
ステムのトップカバー(?)外して、ステムの固定ボルト(?)外して抜き取って、コラム(?)に差し込まれてた5mm厚のワッシャ(?)抜いて。
※?=正確な名称を知らず
後は元へ戻すだけ、だったんですけどね。
ハンドルを5mm下げたのに、コラムのトップとステムがツライチ(?)になってる。
つまり今までは、ステムのトップが5mm上になってたってこと。
さて、そうするとこの外した5mmのスペーサーはいったいどうすればいいんでしょう?
※見事なツライチに
うーん、ハンドル下げたバイクでよく見る、コラムが飛び出た形になると思ったんだけどなぁ?
ともあれ、わざわざトップカバー下に付ける意味も無さそうなんで取り外しました。
ロードバイクって構造が比較的単純だから弄るのにそう苦労はないんですが、「そうある意味」ってが判ってないととんでもない勘違いしそうで怖いんですよ。
そしてこの手の意味ってのは、なかなかWEBでは調べられないわけでして。
※「そうある意味」と共に、「業界一般では何が格好良いと思われてるのか」も、かな。
◆↓「初心者サイクリスト」に参加中↓◆
◆↓「初心者サイクリストランキング」に参加中↓◆
初心者サイクリストランキング
コメント
ステムはトップキャップで下に押し付けて
玉押しの具合(ガタつかずよく動く)
を調整してから左右のネジで固定します
ところがトップキャップの内側は下方向に出っ張っているので
ツライチだとステムを押し付けることができません
コラムを数mmカットする
もう少し下げて上に厚いスペーサを入れて飛び出させる
のいずれかがよろしいのではないかと
名前がないともったいないですよさん:
なるほど!「トップキャップを締めこんでからステムを固定する」ってのにはそういう意味合いがあったんですね。となるとトップキャップの締め付けトルクも考えないといけないかも。
で、そうなると「んじゃ今のコラムはなんでこのサイズなの?」
標準で5mmのスペーサーが2枚(未確認ですが別に10mmのも?)付いてのは下げる対応用のはず。
でもそのスペーサーを外すだけでは締めこめないとなるとちょい疑念が残る。
先の画像、「ツライチ」と書きましたが、よ~く見ると外側が若干高い…かな?
ならこれで(トップキャップは内側のネジ溝で入っていくので)締めこめるかもですね。
理屈がわかればいろいろ考えられそうです。情報ありがとうございました。
>トップキャップの締め付けトルクも考えないといけないかも
トルク管理は必要ありません
ユルすぎるとハンドルがガタつきますし
固すぎるとハンドルがスムーズに回りません
ハンドルを動かした感覚でよいと思います
>んじゃ今のコラムはなんでこのサイズなの?
質問の意味が良く分かりませんが
標準状態でステムはコラムより5mm程度出ているので十分締め付け可能な状態です
>スペーサーを外すだけでは締めこめないとなるとちょい疑念が残る
だから上に乗せて飛び出させます
今回の場合、あと5mm下げてよいなら
下から10mmの抜き、抜いてた5mmを入れ、上に抜いた10mmを乗せれば
スペーサがコラムより5mm出た状態になるため締め付け可能です
現状のまま抜いてた5mmを上に乗せて締め付けても機能的には問題ないですが
スペーサがコラムに入ってないと何かをぶつけたときに横方向の力が
全部ボルトにかかるのでトラブルのもととなります
但し、走行中に落車等で上記がおきてもステムが左右のネジで固定されていれば
走行自体に問題はありません
名前がないともったいないですよさん:
(5mmまでなら)スペーサーを外しても絞め込める→5mmまでは外すこと前提でのコラムの長さなのでは?
というのが先の発言の趣旨です。それ以上は「上下入れ替え」になるとしてですね。
雑誌等でいろいろ調べると、トップキャップもうちのようなただのキャップのものと、ロングボルトでフォークと繋がっているものとあるようです。
これから勉強して行かなくちゃですね。